Nepal Himalayan Jomson trek

Tweet about this on TwitterShare on Google+Share on FacebookEmail this to someoneShare on LinkedIn

pic3234205323acfc14532.JPG

The journey that took me back to the starting line of my landscape photography

To the Muktinath Temple

In December, 2013, I fulfilled my long-cherished dream to go to Himalayas. The main destinations of this journey were the Jomson trek, surrounded by the Himalayas, and the Muktinath Temple, a holy sanctuary for Hindu and Tibetan Buddhist pilgrims. I flew from Bangkok, Thailand, to Kathmandu, the capital of Napal. Then, the following day, I took another plane to Pokhara (200 kilometers west of Kathmandu), and a small plane from Pokhara to Jomson, the valley at the foot of mountains as tall as 8,000 meters high. It’s about a 2,700 meter elevation. The end of the journey, the Muktinath Temple, is at a height of 3,800 meters above sea level.

If you climb too high too quickly, you will get altitude sickness. It does not just give you a high-altitude headache. Serious altitude sickness will cause death. Therefore, in order to get used to the higher elevation, I stayed for two nights at the mountain lodge located in Naurikot village descending the valley. Jomson trek is the path that follows the Kaligandali River, which flows along a valley. It used to be a trade route between Tibet and India.

*****************

There is a village named Marpha between Jomson and Naurikot. Kawaguchi Ekai Memorial house was built here. Kawaguchi Ekai was a Japanese Buddhist monk in Meiji Era. He was the first recorded Japanese person to travel to Tibet seeking Buddhist texts in Sanskrit and Tibetan. In preparation for traveling to Tibet, he stayed in the Marpha village for a while. The room he had stayed in has been preserved.

*****************

The path along the Kaligandaki River is a dirt road. Going across the river on the way, you really have to have a vehicle like a jeep. Naurikot is located in an overwhelming place where you can see the Dhaulagiri at 8,167 meters (the seventh tallest peak) and Nilgiri mountains right in front of you. For adapting to high altitude, I spent for a day and a half hiking to a little lake called Sekong Lake and taking photos of the mountain view from the village.

Then, the following day, I headed for the Muktinath Temple, the final destination of this journey, through the Jomson trek. The magnificent mountains on both sides were more grandiose than any other scenery I had ever seen, and in this place, I could feel the energy of the earth in my bones. It was December, so there were not many green plants to see. There were only evergreens, no flowers. It was entirely the bleak and desolate earth. The road turns east at a settlement called Kagbeni, and from the road along the river to higher altitude we made our way to the Muktinath Temple, at 3,798 meters, located on the side of a mountain.

The stunning sights up to this point were really overwhelming. The large-scale, winding stratification, beyond my imagination, made you clear that this land the highest peak in the world, was once an ocean floor. This was the land that was sutured together when the Eurasian and Indian Continents collided with each other. You can see the high mountains of the Kingdom of Mustang dominate afar.

This place, long passed the forest line, had the surroundings of a desert. However, large trees were living in the area surrounding the Muktinath Temple. This is truly a mysterious place. We chanted the Heart Sutra with an accompanying monk before heading back.

*****************

Although there are many images of the Himalayas on TV and in books, you would be overwhelmed by the sheer scale of the mountains once you are actually on site. At first, I felt awkward about how to shoot this vast and mighty wild landscape. How many photographers have taken photos of this area? I couldn’t come up with an idea how I could possibly shoot representative photos. Then, I started to realize that when you stand in this place, in front of great landscape, oneself begin to seem insignificant, rubbish thing.

Just like I have always taught my students, I have come around to the idea that you should not play the eccentric artist, do accept the way it is, and that you take a photo with openness and respect. Even if your shots seem to be something you might have seen somewhere before, it does not matter. It is totally pointless to try to shoot differently from others in this great landscape.

The most important thing in landscape photography is “to go to the place, and to stand on site.” As a landscape photographer, being able to stand in front of such magnificent scenery itself means so much to me. And by being here, returning to the basics of photography, having taking a photo amiably and simply is very significant to my photographer’s life.

I was able to return to the original point of the landscape photography in the Himalayas. Photos at this place will be my ground zero.

2013年12月、長年の念願だったネパールに行ってきました。

メインの目的地は、
ヒマラヤの山々に囲まれたジョムソン街道と、
ヒンズー教とチベット仏教の巡礼の聖地ムクティナート寺院です。

タイのバンコクから、飛行機で首都のカトマンズに入り、
翌日、また飛行機でポカラに着き、
ポカラからさらに小型の飛行機に乗って、
8000m級の山の麓の谷にある、
ジョムソンという町まで行きました。

ここは、標高約2700m。
目的地のムクティナート寺院は、標高3800m。

一気に登ると高山病になってしまいます。
高山病は、単に頭が痛くなるだけのものではなく、
重度の高山病は死んでしまいます。

なので、高地順応をするために、
ジョムソンから少し谷を下ったところにある、
ナウルコッド村にある
マウンテンロッジに2泊しました。

ジョムソン街道というのは、
カリ・ガンダキ川という谷を流れる川に沿った道で
昔、チベットとインドを結ぶ交易路でした。

*****************

ジョムソンとナウルコッド村の間には、
マルファという村があります。
ここには、河口慧海記念館があります。

河口慧海という人は、明治時代の僧侶で、
梵語・チベット語の仏典を求めて
日本人で初めて、チベットに入った人です。
チベットへ向かう準備のため、
マルファ村でしばらく滞在していたということで、
彼が暮らしていた部屋がそのまま残されていました。

*****************

カリ・ガンダキ川沿いの道は、
ダートの砂利道で、途中、川を横切ったりするので、
ジープのような車でないと進む事ができません。

ナウルコッド村は、世界で7番目に高い
ダウラギリ(8167m 世界第7位)と、
ニルギリ(6940m)の山々が目の前に迫ってくる
大迫力の場所にあります。

高地に体を慣らすために、
一日半、近くにあるセコン湖という
小さな湖まで、山歩きをしたり、
ナウルコッド村から見える山々の写真を撮ったりしました。

そして、その翌日、
今回のメインの目的地、ムクティナート寺院まで、
ジョムソン街道を通って一気に向かいました。

両側に見える壮大な山々は、
今まで見てきたどんな風景よりも壮大で、
地球の営みを肌で感じる場所でした。

また、12月なので、緑色の植物は、針葉樹くらいで、
花も何もない、ひたすら荒涼とした大地です。

途中、カグベニという集落から、
道は東へ曲がり、川沿いの道から、
一気に標高があがり、山の中腹にある
ムクティナート寺院(3798m)に向かいました。

そこまでの絶景は、圧巻でした。
想像をはるかに越えるスケールの、
曲がりくねった地層。
この世界最高峰の地が、
その昔ここは海の底で、
ユーラシア大陸と、インド大陸がぶつかり合って
競り上がってできた地形だということが
よく分かります。
遠くにムスタン王国の深く高い山々が連なっています。

この場所は、森林限界をとっくに過ぎて、
周囲は砂漠のような景観が連なっているのに、
ムクティナート寺院の周囲だけは、
なぜか大きな樹木が威勢良く林立していて、
寺院は、樹々に囲まれていました。

本当に不思議な場所です。
その寺院で、動向したお坊さんと一緒に、
般若心経を唱えて参拝したあと、
帰途につきました。

*****************

ヒマラヤの映像なんて、
テレビでも本でも、いくらでも目にすることはありますが、
やはり、実際にその場所に立ってみると、
そのスケール感に圧倒されてしまいます。

この広大で巨大な大自然の風景を、
どのように写真に撮ればいいのか、
最初はかなり戸惑いました。

これまで、いったいどれだけの写真家が
この地の写真を撮ってこられたことでしょう。

どのように撮っても、
個性のある写真なんて、
撮りようがないように思えました。

でも、この地に立ったら、
そんな大きな存在の風景の前には、
「自分の個性」などというものは、
まったく意味のない、ゴミのようなものに思えてきました。

私が、普段から生徒さんたちにお教えしているように、
奇をてらわず、そのまま受け入れて、
そのまま素直に丁寧に撮ればいい、
という考えに至りました。

たとえそれが、どこかで見た事がある写真と同じだったとしても構わない、
むしろ、他の人と違うように撮ろうとがんばったところで、
この風景の前には、まったく無意味だということです。

風景写真で、最も大切なことは、
『その場所に行って、その場所に立つ』
ということです。

風景写真家として、
これほどの風景の場所に立つ事ができた、
ということ自体が、自分にとっては大変な出来事ですし、
この地に立って、
写真の基本に立ち戻って、
素直にストレートな撮り方をする、ということは、
私の写真人生にとって、大変意義深いものでした。

このヒマラヤの地で、風景写真の原点に
立ち戻ることができた、ということです。

私にとっては、ここでの写真が、
0(ゼロ)地点になるでしょう。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です