The Forest of Meiji Jingu / 明治神宮の森

Tweet about this on TwitterShare on Google+Share on FacebookEmail this to someoneShare on LinkedIn

pic116082.JPG

Meiji Jingu, a Shinto shrine, located right outside Harajuku Station in Tokyo, is  dedicated to Emperor Meiji and his wife, Empress Shoken.  It has a dense, dark forest which seems unexpected living in the center of a capital city.

The forest of Meiji Jingu was not a mighty forest from the start.  It was originally a waste land.  The authorities in the forest industry, as well as many scholars, engaged in an afforestation program, and examined which trees should be planted to make it a natural forest one hundred years into the future.  Evergreens such as castanopsis and live oak were chosen.  The prime minister at the time, Shigenobu Okuma, called for “a grand cedar woods like Ise Jingu and Nikko.”  However, they chose to plant the kinds of trees that are suitable for the area, turning the space into a primeval forest, aiming to make it a natural forest in one hundred years.

All the fallen leaves on the approach to the forest have been brought back into the forest and left there, never to be taken out of the forest.  Leaf mulch are accumulated and it has turned into fertile soil.  The policy has been to do nothing at all, and to not alter the space in any way.  Thus, it has become a magnificent forest.

The case of the forest of Meiji Jingu should be shared with the world as a precious case study of success among the greening plans for future cities.

Even in the hot Tokyo summer, inside this forest is nice and cool.  Because the canopy of castanopsis and live oak is dark and doesn’t allow sunlight to penetrate much, the vegetation on the forest floor is scarce.  However, there are still some brightly lit plants in the dark forest, with sunbeams streaming through foliage like spotlights.

東京の原宿駅からすぐの場所にある明治神宮は、
明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。
そこには、都心とは思えない鬱蒼とした森が広がっています。

明治神宮の森は、最初からこのような広大な森ではありません。
ここは、もともとは荒地だった場所です。
当時の植林の計画に携わった林苑関係者、学者たちは、
明治神宮の森として、100年後に自然の状態になる森を作るには
どのような樹木を植えたらよいのかと検討を重ね、
しい、樫などの照葉樹を植えることにしたそうです。

当時の総理大臣大隈重信は、
「伊勢神宮や日光のような荘厳な杉林にするように」とおっしゃったそうですが、
それに反対し、地域の合った雑木の樹種を植栽し、
人の手を加えずに天然更新をさせ、
100年後に自然の森になるようにしたそうです。

森の中の参道に落ちた落ち葉は、森の外に運び出さず、
すべて森の中に戻し、ほったらかしにする。
そのことで、腐葉土が蓄積され、肥沃な土壌になっていく、
あとは、何もせずにとにかく人間の手をかけないという方針で、
現在の見事な樹林になりました。

この明治神宮の森の成功例は、これからの都市の緑化計画の中でも、
モデルケースとして、世界中に広めていくべき貴重な成功例です。

夏の熱い東京でも、この森の中は、涼しく気持ちいい場所です。
しい、樫の森の中は暗く、光があまりささないため、
林床の植生は貧弱ですが、そんな林床でも、
木漏れ日をスポットライトのように浴びて、
暗い森の中に、力強く光り輝く植物達の姿がありました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です