Sacred giant trees / 神が降りる木

Tweet about this on TwitterShare on Google+Share on FacebookEmail this to someoneShare on LinkedIn

pic3358315364885e06475.JPG熊本県 幣立神宮の万世一系の天神木

Imposing trees, rising to the sky, where “Kami”, the Shinto’s highest spiritual being, uses to descend to the world

The above photo is an old sacred tree through the ages at the Heitate Jingu Shrine in Kumamoto, Japan.

Since ancient times, we, Japanese people, have worshiped imposing trees, rising into the sky, and have treated them in awe.  Those towering trees have been considered as the place for “Kami” to descend to this world.  At a shrine, such trees are enshrined as sacred trees.

Or it’s more like a shrine was built at a place with strong energy to grow giant trees.

Enormous trees, like an antenna that “Kami” uses to descend to this world. To preserve their sanctity, these giants were fenced off to delineate the sacred soil of the shrine, with a braided rice-straw rope. In ancient times, this place was called, “Himorogi,” or a sacred space used as a temporary altar.

People knew that when this sacred tree is struck by lightning, rice would grow well that year for a plentiful harvest.  For those ancient Japanese people, watching arrows of lightning strike a towering tree might have looked, indeed, like “Kami” was descending to the ground.

Although I often shoot trees, when I found these sacred trees, I realized that my usual way of shooting trees wouldn’t cut it.  When you shoot a sacred tree, you need to feel a presence of the place onsite and shoot instantly.  Otherwise I think you can never capture the history and divinity of these sacred trees.

It made me feel like I was being asked, “Can you capture this?” from above.

Locations:
Kumamoto prefecture: Heitate Jingu Shrine
Kagoshima prefecture: Takachiho Shirine, Kushifuru Shirine, Akimoto Shirine, Amanoiwato Shirine

ー 天高く聳える木、神が降りる場所 ー

古来より私たち日本人は、
天高く聳える大樹を崇拝し、
畏敬の念を持って接してきました。

天に向かって立つ高木は、
天からカミが降りてくる場として考えられ、
神社では、そのような木々は、ご神木として祀られています。

むしろ、天にも届きそうな巨木が育つような
土地のエネルギーの高い土地に
神社がつくられたのでしょう。

巨木は、神が地上に降りてくるときの
アンテナのようなものとされてきました。

これらの巨木の周囲に玉垣をめぐらし、
注連縄で囲われ神聖を保ち、古くはその場所が神籬と呼ばれました。
人々は、このような巨木に雷が落ちると、
その年は米がよく育ち豊作になると知っていました。

古代の日本人にとって、高く聳える木に稲妻が落ちる光景は、
まさに神が地上に降りてきているように見えたのではないでしょうか。

私は、よく樹木の写真を撮りますが、
ご神木に向かったとき、いつもの撮り方が
通用しない、ということに気がつきました。

ご神木を撮るとき、
その場の土地の気配を敏感に感じとりながら、
瞬時に撮っていかないと、
これらの樹々の歴史や神々しさは、
撮れないような気がします。

上から「お前に撮れるか?」と
問われているような気持ちにさせられます。

撮影地
熊本県 幣立神宮
鹿児島県 高千穂神社 くしふる神社 秋元神社 天岩戸神社

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です