東京、上野の東京国立博物館に展示されていた
縄文土器(火焔土器 伝新潟県高岡市馬高出土)、
縄文時代中期(紀元前3000~2000年)のものだそうです。
最も古い縄文土器の時期は、1万6千年前まで遡れます。
歴史の教科書で教わってなかったですが、
縄文式土器は世界最古の土器です。
器としての用途を満たすためだけだと、
こんな複雑な装飾を施す必要がありません。
宗教的な意味があるのか不明ですが、
意図的にデザインが施された縄文土器は、
人類のアートの起源と言えるでしょう。
これもあまり教科書では強調されませんが、
石器には、打製石器と磨製石器というのがあります。
磨製石器は打製石器と異なり、
高度な技術で石を磨くことで刃物としての性能を高めたものです。
群馬県の岩宿遺跡で出土した磨製石器は、
約3万年前の旧石器時代のもので、
人の手による加工技術がほどこされた世界最古の道具です。
磨製石器が使われるのが「新石器時代」です。
世界史では新石器時代の始まりは約1万年前といわれてますが、
日本の新石器時代は、それより2万年早いということです。
そんな時代に世界最先端の文明があったと言えます。
技術大国の日本の歴史は、3万年前からあるということですね。
東京国立博物館に行くと、歴史の教科書で見た事のあるものが並んでいて
時間を忘れてしまいます。