和・輪・わ

img20090912083840

聖徳太子の十七条の憲法は、
「和を以て尊しと為し・・・」
という文から始まります。

憲法というのは、最も大事なことから書かれるものですが、
十七条の憲法では、「和」から始まっています。
この「和」が日本において最も大切なことだということですね。

「和」とはいったいなんでしょう。
これは、「けんかをしないで、みんなで仲良くしよう」
という意味ではありません。

「和」は和える(あえる)という意味で、
ぐちゃまぜに混ぜることです。

つまり、いろいろ異なる文化、意見、考え方を取り込んで
まぜこぜにして、より良いものをつくりだすことです。

昔から、物事を決めるときに話し合いによって決められてきた。
いろんな意見を出し合って、その中から答えを探し出し、
最適な結論が決まったら、みんなでそれに従う。

これが十七条の憲法で、最初に書かれた重要なことなのだそうです。

荒神谷遺跡の記事や天安河原の記事でも書きましたが、
聖徳太子よりずっと昔から、日本では話し合いによって
お互いを尊重しながら、いろんな文化や考え方を受け入れて
より良いものをつくろうとしてきたのですね。

「和」は、音にすると「わ」ですね。
日本には漢字が伝わるまで文字がなかった(と一般的にいわれている)ので
「わ」という音で発音していたものに
「和」という文字を当てたとも考えられます。

他に「わ」には「輪」という文字もあります。
「わ」と発音するときには、口の形は輪になります。

ここは勝手な想像ですが、みんなで円形に座って、
話しあいで意見を出し合って物事を決めている状態を
「わ」と言ったのかもしれません。

ところで、あまり知られていませんが、
この十七条の憲法は、17条の条文のものが5種類、
合計で85条あったそうです。
その5種類は神職、僧侶、儒者、政治家と公務員に向けたものでした。

写真は、2008年に国立新美術館の美術展に出展したときに制作した
インスタレーション作品「circle」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です