東南アジアの仏教の風景

私はよく、東南アジアの国々に撮影に出かけます。

ある土地の風土を見るには、
その土地の宗教について、ある程度知る必要があります。

東南アジアを旅する時は、
少し仏教の歴史について知っておくと
より旅を楽しめますし、
風景を見る目も変わってきます。

タイ、ラオス、ミャンマーなどの国々に行くと、
その国の人々の仏教に深く根ざした
暮らしぶりを見ることができます。

東南アジアのお坊さんの僧衣は、
鮮やかなオレンジ色、黄色、シックなえんじ色です。

仏像の顔も、建物も、
それぞれの地域でいろいろですが、
日本に伝わった仏教とは、
ずいぶんと様子が異なります。

古代インドで発生した仏教は、
大きく捉えると、
インドでは少数派で、インドから中国を経て、
日本に伝わった大乗仏教。
その大乗仏教の中でも、
ネパールを経由し、
チベットの土着の宗教と融合し発展したチベット仏教、
東南アジア方面へ伝わった
上座部仏教があります。

昔、私たちは、世界史などで、
上座部仏教を「小乗仏教」と教わりました。
「小乗」とは、大乗仏教から見て、
差別的な表現である、ということで、
今は「上座部仏教」と呼ばれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です